~産学連携による人材育成と、持続可能な農業の未来を支える技術教育~
株式会社NTTデータCCS(本社:東京都品川区、代表取締役社長:新井 健太郎)は、2025年5月13日、東京農業大学 国際食料情報学部 アグリビジネス学科(世田谷キャンパス)にて開講された「農業経営学」において、特別講義を実施しました。講師は同大学の卒業生である当社社員 筧田 斎(といた いつき、ビジネスソリューション事業本部 ソリューションビジネス推進室)で、農業×ITの最前線で活躍する実務者として登壇しました。
本講義は、情報系企業の視点から、スマート農業や農業経営支援の取り組みを学ぶ機会として開催され、約170名の学生が参加。座学に加え、ワークショップ形式で「課題解決のフレームワーク」や「IT活用による営農提案のストーリー設計」など、より実践的な内容を提供しました。
■ 当日の主な講義内容
学生に向けて講義を行なう筧田
講義の様子①
講義の様子②
■ N.Aさん(アグリビジネス学科 2年生)
スマート農業に携わっている方の話を聞ける、初めての機会でした。学生である自分と視点が異なり、視野が広いと感じました。今回の特別講義でスマート農業の現状や課題を知ることができ、今後もさらに学んでいきつつ、学生の今だからこそ見える視点も大事にしていきたいと思います。
■ F.Hさん(アグリビジネス学科 2年生)
今回、農業の分野に対してIT面から提案し支援するためのアプローチの方法や必要な事前準備など、とても具体的に知ることが出来ました。これまではスマート農業に関する明確なイメージありませんでしたが、営業部門から見た農家への提案の姿勢や、しっかり農家に寄り添って活動されていると感じました。
この取り組みは、「農業の持続可能性」と「次世代人材の育成」という2つの社会課題を見据えたものであり、SDGs「4.質の高い教育をみんなに」および「2.飢餓をゼロに」「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」の実現にも貢献するものです。
今後も当社は、教育機関との連携を通じて、スマート農業に関する知見を社会へ還元し、未来の農業を支える人材の育成に貢献していきます。
海底から宇宙まで。当社は創業以来、多様な領域でITサービスを届けてきました。構想から実装まで一貫して手がける開発力を強みに、お客様の理想に寄り添いながら、技術でこたえ、変化の先をともに描く。誠実に、まっすぐに。それが、私たちNTTデータCCSです。
*ニュースリリースに記載されている内容は、発表時点のものです。最新の情報とは内容が異なっている場合がありますので、ご了承ください。
株式会社NTTデータCCS
経営企画部 ブランディングチーム
淺川、阿部