- 1970年4月
- 日鉱エンジニアリング出資(資本金1,000万円)により、東京都港区虎ノ門にセントラル・コンピュータ・サービス株式会社として設立
プログラム受託並びにサービスステーション等計算受託開始
- 1973年12月
- 株式が日本鉱業に移管され、資本金3,000万円に増資
- 1976年
- 事務システム、技術システム等のソフトウェア開発事業へ本格的に進出
- 1977年
- 制御システム開発事業へ進出
- 1979年5月
- オフィスコンピュータシステム開発事業へ進出
資本金4,000万円に増資
- 1979年6月
- ミニコン用汎用ソフトウエアパッケージMINERVA販売開始
- 1981年10月
- 資本金5,000万円に増資
- 1983年4月
- 第58回ビジネスショウに日本SDCと共同で「特許情報管理システムPAS-1」を出展
資本金1億円に増資
- 1984年4月
- 株式会社シーテック創立(日本鉱業100%出資)
- 1984年6月
- 株式の35%が日本鉱業から共同石油に譲渡
- 1985年3月
- VAN事業に進出、丸運VANシステム稼動
- 1985年11月
- 資本金を2億円に増資
- 1987年10月
- 第8回アジアリモートセンシング国際会議参加
- 1988年8月
- 日本鉱業、共同石油と三社で共同センターを三鷹に開設
異機種統合光LANを構築し運用を開始
- 1988年10月
- 探鉱図面の自動判読システムの開発に成功し物理探査会で発表
- 1990年2月
- 通産省よりシステムインテグレータ企業としての認定を受ける
- 1990年10月
- ソフトウェアショウ'90に技術系パッケージソフトを出品
- 1992年11月
- 本格的分散型システム日鉱共石全社技術マップシステム開発稼働
- 1992年12月
- 日本鉱業、共同石油の両株主が合併し株式会社日鉱共石(翌年株式会社ジャパンエナジーに改名)100%子会社に
- 1993年5月
- 東京都江東区亀戸へ本社を移転し、分散していた事業所を集約
- 1995年4月
- ダイナミック・シミュレーション構築用パッケージソフト(米国・SIMCON社製)の販売を開始
- 1996年3月
- VB対応ドキュメント自動生成ツール【A Hot Document】の販売開始
- 1997年10月
- 株式会社シーテックと合併、資本金2億3,000万円、社員数約600名となる
【A Hot Document】がIPA96年度年間最優秀ソフトウエア賞を受賞
- 2001年8月
- プライバシーマーク(個人情報保護)取得
- 2002年8月
- ISMS(科学ソリューション事業本部)取得
- 2005年3月
- ISMS(情報通信センター)取得
- 2008年4月
- 株式会社NTTデータが資本参加、社名を株式会社NTTデータCCSに変更
- 2008年6月
- ISMS(流通システム事業本部)取得
- 2008年12月
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)より月周回衛星かぐやに関して表彰を受ける
- 2009年6月
- 資本金を3億3,000万に増資
- 2009年7月
- 当社参画システム開発プロジェクトが日経コンピュータIT Japan Award2009で「特別賞」受賞
- 2014年10月
- 東京都品川区東品川へ本社を移転し、分散していた事業所を集約
- 2015年4月
- JXホールディングス株式会社保有の株式40%をJXアイティソリューション株式会社へ移管
- 2018年5月
- 本社第2ビルがオープン
- 2020年4月
- 創立50 周年を迎える